ロボット掃除機と聞いて最初に思いつくのは「ルンバ」だと思います
とはいえ、ルンバはちょっと性能が良いものが欲しいとなるとかなり高い!
そんな人におすすめなのがAnkerのロボット掃除機「RoboVac G30 Hybrid」です
今回は自分が購入した「RoboVac G30 Hybrid」を
- 実際に1ヶ月使った使用感
- Ankerロボット掃除機内での比較
- メリット・デメリット
この辺りを詳しくレビューしていきます!
結論:日々の掃除の手間が省ける!
先に結論を述べると、
「床掃除に関してはこの子に任せていいのでは!」
と思えるほど掃除から離れることができました
それに加え、
- BoostIQテクノロジーという、カーペットのような吸引力が必要な場面だと自動的に吸引力を上げてくれる機能
- 水拭き機能
- AlexaやGoogle Assistantとの連携機能
などの機能も付いており、とても便利!
思っていたよりも、部屋の隅や段差部分なども掃除してくれるのが嬉しくて、一日に何回も掃除をしてもらっています笑
また、自分が魅力を感じる部分はこのあたりです
- 掃除の手間が省ける!
- 部屋にいない、出かけているときも掃除ができる!
そして「掃除するの面倒だな…」とか「床にめちゃくちゃ髪の毛落ちてるんだけど…」というときにもスマホをポチポチするだけで掃除してくれるので、精神的にもかなり良いです
今回購入した「RoboVac G30 Hybrid」の公式ページはこちらです

RoboVac G30 Hybridは、一台で吸引掃除と水拭きどちらもしたい人にオススメ!
G30 Hybrid | G30 Edge | G30 | |
---|---|---|---|
Amazon価格 | 34,800円 | 29,800円 | 26,800円 |
掃除方式 | ジャイロ (※1) | ジャイロ (※1) | ジャイロ (※1) |
連続使用時間 | 最大100分 | 最大100分 | 最大100分 |
水拭き機能 | 〇 | × | × |
アプリ対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
Alexa対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
境界線テープ (※2) | 〇 | 〇 | × |
※1 部屋をマッピングしつつ掃除を行うため、効率良く部屋を隅々まで掃除することができる。
※2 専用のテープを床に貼ることで、ロボット掃除機に入ってほしくない領域を定めることができる。
G30 Hybridは2m分付属、G30 Edgeは2m×2分(4m)付属。
今回購入したのはG30シリーズでは一番上位のモデル
スペックをざっくり紹介するとこのような感じです
今回紹介している「G30 Hybrid」は
一台で吸引による掃除と水拭きを行いたい人にオススメのモデル
になっています
水拭き機能が欲しいなら「G30 Hybrid」
境界線テープを使いたいなら「G30 Edge」
とりあえず安いものが欲しいなら「G30」
と選ぶのが良いかと思います
なので、水拭き機能が絶対欲しい!という方は「G30 Hybrid」がオススメです!
面倒な拭き掃除までやってくれるのは楽すぎる…

ちなみに1Kなら連続使用時間にかなり余裕があります!
※11㎡の掃除にかかる時間が大体20~25分くらい
G30 Hybridの設置方法と使い方
G30 Hybridの使い方を簡単に紹介すると
- ブラシを取り付ける
- 充電ステーションを組み立て、電源コードを繋ぐ
- G30 Hybridを起動する
- スマホアプリにて設定を済ます
- 掃除開始ボタンを押す
こんな流れになります
中身を出すとこんな感じ。いろいろ入っています。


実際に設置するとこんな感じ


使用済みなので若干汚いですがご容赦ください…
スマホアプリの設定も簡単で、スマホアプリのインストールも含めて10分程で完了します
設置スペースもかなりコンパクトです



1つ注意点として公式の取扱説明書では、こちらの充電ステーションを設置する際は
左右1m以内、前方2m以内のスペースを空けるよう記載があります
G30 Hybridの6つのメリット
改めてG30 Hybridを購入するメリットをまとめると、
- 掃除の手間が省ける
- 掃除の間、時間を自由に使える
- 充電が無くなっても、掃除を最後までやりきることができる
- 部屋がいつでもキレイに保てる
- 水拭きができる
- メンテナンスが楽
このような感じです
①掃除の手間が省ける
なによりもこれが一番でした
スマホをポチポチするか、Alexaに「掃除して」と話すだけで掃除をしてくれる快適さ
「部屋が汚くなってきたから掃除しないとなぁ」という面倒な時でも、精神的にかなり楽になりました



めんとくさがりな人にはとてもオススメ!
②時間を自由に使える
掃除をしている時間は自分が好きなことができます
週に1回30分の掃除をしたとしても、
年間26時間の節約になります
部屋が広い方や掃除をする頻度が高い方はもっと時間の節約ができますね
掃除をしていた時間は自由に使えます。お風呂に入ってもいいし、勉強するのもありです
自由な時間が増えるというのはとても魅力的です



時短家電の魅力に取り憑かれてしまいました…!
③掃除を最後までやり切ることができる
これはどういうことかというと、充電が無くなりそうになると、
自動で充電ステーションにもどり充電を行った後、続きから掃除を開始してくれます
部屋が広い方は途中で充電が無くなってしまう心配もあるかと思いますが、G30シリーズではそのような心配は必要ありません





自分の部屋は1Kなので充電の心配はありませんが、広い部屋に引っ越したとしても安心ですね!
④部屋がいつでも綺麗に保てる


このような感じで「平日の8時から掃除して!」という風に、
何曜日の何時から掃除開始するか決めることができます
また、自分が良く使っている機能としてAlexaやGoogle Assistantを使用すると、
「行ってきます!」とか「掃除して!」と言うだけで掃除することができます。
もちろんAlexaやGoogle Assistant側の固定アクションとして日時での掃除も可能です
「行ってきます!」と言って「ただいま!」と戻ってくる時には綺麗になってる…
これはもうお母さんみたいなものですね



スマートスピーカーとの連動は 本当に便利なので使ってみてほしい !


⑤水拭きができる
こちらはG30 Hybridのみの機能です
自分はわざわざクイックルワイパーで床の水拭きを行なっていたのですが、G30 Hybridくんは
水濡れぞうきんと専用の水タンクに水をセットするだけで水拭き+吸引掃除をしてくれます!
これが本当に便利で他の掃除機だと吸引による掃除のみとかで、別途水拭き用のロボット掃除機を購入しないといけないみたいな状況があります
そうなるとお金も必要になるし、設置スペースも考えないといけません
しかしこちらのG30 Hybridは一台で吸引による掃除と水拭きを賄ってくれるため、これらの心配はいりません!
週1,2くらいで水拭きをしてもらっているのですが、結構汚れているのを見てびっくりしてます



見た目ではわからないけど、拭いてみると思ったより汚くてびっくりすると思います!
⑥メンテナンスが楽
これはどういうことかというと、ロボット掃除機が吸引したゴミを溜める「ダスト容器」があるのですが、こちらの掃除が楽という話です!
ダスト容器の中にはフィルターも入っているのですが、他のロボット掃除機だと水洗いができないものもあるのですが、
G30シリーズでは水洗いが可能です
そのため、フィルターを拭いて、ダスト容器を拭いてという作業を必要としないため、水でジャーっと流すだけで完了します
ロボット掃除機のメンテナンスは時々行わないと吸引力の低下にも繋がってくるので、メンテナンスが簡単なのはありがたいです
ただブラシ、温水、洗剤は使わないように注意!!!


デメリット
メリットについてはいろいろ紹介したので、デメリットについても紹介したいと思います
G30 Hybridのデメリットは
- 値段が高い
- ラグを敷いたまま水拭きができない
- 段差から落ちて復帰できないことがある
- (場合によって)動作音がうるさい
こんな感じです
①値段が高い
ルンバに比べると安いとはいえ、G30 Hybridは34,800円 です
ロボット掃除機としては中間クラスの値段なので、すぐにポンっと出せる人はあまりいないと思います
しかし、時間を買えるという点において、ロボット掃除機はかなり優秀だと1ヶ月ほど使っていて感じました
最初は「大して綺麗にならないんでしょ?」とか「操作とかいろいろ面倒なんじゃないの?」と思っていたのですが、本当に便利でもう手放せなくなってしまいました
とりあえず安いもので試してみたい!というかたはG30をオススメします
②ラグを敷いたまま水拭きができない
G30 Hybridの最大のデメリットだと思っています
自分の部屋はラグを敷いているのですが、普通にラグの上を濡れ雑巾で走行してきます
ラグはびしょびしょになって最悪カビ等も生えてしまう可能性があります
なので、いつも水拭きをする際はラグを退かしてから水拭きをするようにしています
境界線テープを使用するというのも考えたのですが、通常の吸引による掃除もしてくれなくなってしまうのでダメでした…
また、ロボット掃除機の中では、ラグの上に来た際、自動的に雑巾部分が持ち上がり濡れないようになるロボット掃除機もあるみたいです
そこがどうしても気になる!という方は別のロボット掃除機を検討するのが良いかもしれません



吸引のみの掃除をする分にはラグについて考える必要がないのですが、水拭きの際は注意してください !
③段差から落ちて復帰できないことがある
これは使い始めて数回のときにたま~にありました
G30 Hybridはセンサーがあるため、高いところから落ちないようになっているのですが、自分の部屋は玄関部分の段差が低く、たまにG30 Hybridが玄関に落ちてしまうことがありました
段差が低いとはいえ、戻ってくることが難しいくらいの段差になっているので、「落ちちゃったから助けて!」みたいな内容の通知がスマホに飛んできて、助けてあげる必要があります
とはいえ、最近は落ちるということがめっきり無くなったので、学習など行っているのでしょうか



取扱説明書では、16mm以上の段差は乗り越えられないとの記載があるので大きな段差がある部屋は気を付けたほうが良いかもしれません!
④(場合によって)動作音がうるさい
「場合によって」と書いたのは、吸引設定によって異なるからです
吸引設定には「標準」、「ターボ」、「最大」、「BoostIQ」の4種類あるのですが、吸引設定を「最大」(フルパワー)にするとかなりうるさいです
普通の掃除機ほどではないですが、壁が薄い部屋だと隣に聞こえてしまうくらいだと思います
また、「BoostIQ」でもラグの上など吸引力が必要な時は自動的に「ターボ」設定に変わるので注意が必要です
逆に「標準」だと全然読書もできてしまうレベルで驚きました
ただ、このデメリットについては、周りに迷惑がかからない昼間や自分が部屋にいないタイミングで掃除をする分には全然問題ないと思います



外出している時に使うのがオススメです!
まとめ:掃除が面倒だと感じる方はオススメ!


まとめですが、ちょっとでも掃除をしたくない方は絶対にオススメです
- なるべく掃除をしたくない方
- 自由な時間を増やしたい方
- 部屋を常にキレイにしておきたい方
- 水拭きをたまにしかしない方
こんな方はG30 Hybridはとてもオススメなので、ぜひ購入を検討してみてください!