2021年の11月頃に購入したRazerのHuntsman V2が壊れてしまったため、Razerの保証を受けてみました
購入店舗に問い合わせるというのもあると思うのですが、楽天市場で購入し、問い合わせ先がよくわからなかったというのもありRazerに直接問い合わせを行いました
Razerの保証を受けるにあたって戸惑ったところもあったので以下の点をまとめていきたいと思います
- 問い合わせの内容・流れ
- 発送に必要な手順
- 問い合わせしてみた感想
結論:戸惑うところはあったがRazerの対応はとてもよかった!
シンガポールにFedExというサービスで送るというはじめてのことだらけだったのですが、送料もRazer側負担で故障品の発送をした後、1週間で新品が届くという対応の速さでした
とにかく早く修理、または新品を届けてほしい!という方は合わないかもしれないですが、ちょっと時間かかっても大丈夫!という方は、送料もかからないのでRazerの保証を受けるのはとても良いと思いました
購入店舗や販売店に問い合わせると送料を負担しなければならないという話も聞いたことがあるので、お金を取るか、時間を取るかという部分で決めるのが良いかと思います
問い合わせの内容・流れ
RazerIDの作成
まずRazerに問い合わせを行う際に、Razerの公式ページでログインを求められるためRazerIDの作成は必須かと思われます
Razer製品を使用していてRazerIDを作成していない方は少ないかと思いますが、作成しておくと少し楽になるかと思います
サポートページへの行き方
若干戸惑ったのがサポートページへの行き方です
サポートページのようなものがいろいろある?ので、どのページから問い合わせを行うべきなのかあまりわかりませんでした
自分は以下の流れでサポートページまでたどり着きました
- Razerのホームページに行き、(https://www2.razer.com/jp-jp)
- ページ下部にあるChange Locationから「United States」を選択する ※
- ページ上部にある「Support」をクリック
- 「NEED HELP?」という記載の下にある「CONTACT SUPPORT」をクリック
- 「Razer RMA/Repair」を選択し、「SUBMIT」をクリック
※このページから問い合わせを行うのですが、最初のロケーションを選択するところで日本にしてしまうと、なぜか「5」の画面が表示されないのでこのようにしました
もっとわかりやすいサポートページへの行き方があったら教えてくださると助かります
問い合わせ内容
簡単に流れを説明するとこのような流れです
例はため口ですが、しっかりと丁寧な日本語で対応していただきました

Huntsman V2が接続しても反応しなくなっちゃった

もうちょっと詳しく聞かせて
あとトラブルシューティング試してみて

製品情報はこれだよ、2021年の11月に楽天で買ったよ
ブレーカーが落ちた時にPCの電源が切れて電源を付けなおしたら反応しなくなっちゃった
あとトラブルシューティング試したけどダメだった

了解
じゃあ壊れているのがわかる動画送って
あと購入証明書をPDFとかで送って

送ったよー

確認できたよ
送料はこっち負担で、壊れている製品を送ってくれたら新品を送り返すけどできる?

大丈夫だよ、ありがとう!

じゃあFedExのコマーシャルインボイスを添付しておくからこれで製品を送ってね
問い合わせの流れと内容はこのような形です
まず日本語でしっかり対応してくれることに驚きました
また返信が結構早く、返信をしたその日中か、その次の日には返信がありました
自分の場合はこちらが情報を小出しにしてしまったため、若干時間がかかってしまいましたが、最初の時点で以下の点を送ると早く対応してもらえるかと思います
- 製品の購入日
- 製品の購入店舗
- いつ、どのように問題が発生したか
- 購入時は正常に動作していたか
- 別のPC、別のケーブルを使っても同様の不具合が発生するか
- 製品名、製品番号、シリアル番号
- 不具合が発生していることがわかる動画
- 自身の住所
- 購入証明になる何かしらのファイル
発送に必要な手順
必要な書類について
Razerから貰ったコマーシャルインボイス(伝票のようなもの)を使用して、FedExから発送を行う必要があります
自分は以下のPDFファイルを貰いました
- コマーシャルインボイス
- 謎のバーコードや互いの住所が記載された伝票のようなもの
- FedExでの発送を行うための手順
この中で荷物と一緒に送る必要があるのが「1」と「2」の2つで「3」は不要でした
一つのPDFファイルに複数の書類があるのですが、「1」は2部(PDF2つ分)、「2」1部(PDF1つ分)、用意し使用しました
FedEXでの集荷までの流れ
その伝票を使用するにあたり、FedExというサービスを使用する必要があります
自分はよくわからずFedExのアカウントを作成してしまいましたが、結果的にその必要はありませんでした
集荷までは以下の流れで手続きを行いました
- FedExのサポートに電話
- 送り先からコマーシャルインボイスを貰った旨を伝える
- 集荷の日程を決める
自分は9時頃に電話をし、その日の昼頃に集荷の予約ができました
なので早く集荷を行いたい方は朝のうちに手続きを済ましてしまうのが良いかと思います
また、手続きの際にわからないことがあれば答えてくれるので、不安な方はその際に質問するのもありです
そのあとは製品をしっかり梱包し、集荷を行う方に用意した書類と製品を渡すだけでOKでした
集荷のためにどこかに行くというのも必要なく、自宅に来てくれるため非常に楽でした
ここまで済ましてしまえば、あとはRazerから製品が届くのを待つだけです
FedExのホームページから追跡ができるのでこまめに確認するのもいいですね
まとめ:Razerは神対応!
送料も負担してくれて、新品を送り返してくれるRazerは神という内容でした
ここまで言ってしまうとRazerの回し者かと思われそうなのが心配です
製品の購入から何年経っているかというので、対応は変わってくると思うのですが、購入日からそんなに経っていないのに壊れてしまったという方は無償で新品に交換してくれる可能性があるので問い合わせてみる価値はあるかと思います
ただ発送に戸惑うことがあるかと思うので、そのような際はこちらの記事を参考にしていただければ幸いです