メニュー

これでもう落ちない!?100均のつっぱり棒でもできる落ちない取り付け方!

『100均で購入した突っ張り棒がすぐ落ちてしまう…』といった経験ありませんか?

実はかなりの方が間違った取り付け方をしているんです

正しい方法で取り付けるだけで、100均の突っ張り棒でもかなり落ちづらくなります!

自分は収納があまり無い部屋に住んでいるので、よく使用している100均の突っ張り棒があります

しかし、少し重いものを乗せるだけで突っ張り棒が取れてしまい、「どうすれば取れづらくなるんだろう…」と試行錯誤しました

試行錯誤の結果、落ちづらくなる方法を見つけたので共有したいと思います

100均の突っ張り棒を使用していて、よく落ちてきてしまうという方は、本記事の内容が参考にしていただければと思います

目次

あらかじめ数センチ長く伸ばしておく

間違った取り付け方として、「必要な長さに調整しながら取り付ける方法」がありますが、こちらの方法ではバネの反発力が活かせず、すぐに落ちてしまいます

そこで以下のように取り付けると、バネの反発力を活かして落ちづらくなります

  1. 必要な長さより数センチほど長く伸ばしておく
  1. 壁面を利用し、バネを押しつつ、取り付け位置に固定する

バネの反発を大きくし、あまりにも長く伸ばしてしまうと、「2」で固定する際に大変なのでほどほどの長さにするのがオススメです

ねねね
ねねね

傷つきやすい壁には、耐震マットや滑り止めシートを挟むといいよ!

フックを使う

上記の方法でも落ちてしまうという場合は、ダイソーなどの100円ショップで売っている、突っ張り棒用のフックを使うのもありです

この商品を使用すると、突っ張り棒を乗せるだけで固定することができます

実際に使ってみるとこんな感じです

1キロ強ほどある、箱を乗せてもびくともしないので、強度も問題ありません

ただ剥がすときが大変なので、そこを考慮しつつ使用してみてください!

ちなみにこのフックは、

このようにスプレーボトルを引っ掛けることも可能なので、一つ持っておくと便利です!

ねねね
ねねね

360mlほどのボトルを引っ掛けていたところ、フックごと落ちてしまったので重さには注意!

おわりに

いかがでしたでしょうか

まとめとしては、以下の通りです

  • 少し長く伸ばしておいて、バネの反発力を最大限使おう!
  • 突っ張り棒用のフックを使うのもあり!

自分の家では、突っ張り棒を多用しており「あまり高いものは使いたくないなぁ…」と思っていたので、100均の突っ張り棒でも落ちなくなるのはとてもありがたいです

今回はチラッと突っ張り棒を使用した棚を紹介しましたが、他の使い方も紹介できればいいなと思います

  • URLをコピーしました!

書いた人

1K6畳住み一人暮らし
快適な部屋にするために日々邁進中

目次
閉じる